普段使いに最適なレディース部分ウィッグ 自然になじむ&バレにくい!初心者向けの選び方ガイド

普段使いに最適なレディース部分ウィッグ 自然になじむ&バレにくい!初心者向けの選び方ガイド

薄毛や分け目の気になる部分だけをさりげなくカバーできる部分ウィッグ。全体のボリュームアップやヘアスタイルのアレンジにも便利なアイテムですが、「どんなものを選べばいいの?」「バレずに自然に使える?」という疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

この記事では、初めて部分ウィッグを検討されている方に向けて、自然に馴染んでバレにくい部分ウィッグの選び方のポイントをわかりやすくご紹介します。日常使いで安心して使える部分ウィッグ選びのコツを押さえて、より自信に満ちたヘアスタイルを楽しみましょう。

無料試着&オンラインカウンセリング受付中
無料カウンセリングボタン

自然に見える部分ウィッグの選び方

気になる部分やボリューム不足の箇所を部分的にカバーできるため、地毛を活かせて自然な仕上がりが叶う部分ウィッグ。

自然な見た目を実現するためには、選ぶ際にいくつかポイントがあります。以下では部分ウィッグの選び方のポイントを解説します。これで違和感のない仕上がりが実現できるでしょう。

つむじや分け目の自然さ

つむじや分け目部分の作りがリアルなものを選ぶと、より自然に見えます。人工皮膚付きや、分け目が自然なウィッグがおすすめです。つむじや分け目の位置が自分の地毛と合っているかも確認しましょう。

特に総手植えタイプは毛の流れが自然で、どの角度から見てもウィッグであることがわかりにくくなります。

地毛との色・質感のマッチング

部分ウィッグは地毛と馴染ませることが最も重要なポイントです。自分の髪色や髪質(直毛・くせ毛・カールなど)に近いものを選びましょう。地毛のボリュームとウィッグの毛量も合わせることで、違和感が出にくくなります。

また、地毛と違和感なくなじませるには、ウィッグの色味と質感を合わせることが重要ポイント。太陽光や室内灯の下でも自然に見えるよう、複数の色味から自分の髪色に近いものを選ぶことがおすすめです。

人毛と人工毛の違い

部分ウィッグには主に「人毛」「人工毛(ファイバー)」「人毛と人工毛のミックス毛」の3種類があります。それぞれの特徴とメリット・デメリットを以下の表にまとめます。

特徴人毛ウィッグ人工毛ウィッグミックスウィッグ
自然さ◎ 非常に自然△ ツヤが出やすい○ 自然なツヤ感
価格高い安い中間
手入れ手間がかかる簡単中間
スタイリング自由自在形状記憶、制限あり両方の特徴を持つ
耐久性色褪せやすい色褪せにくい素材による

人毛

人毛ウィッグは、人の髪で作られています。見た目や手触りが自然で地毛と馴染みやすい上、一般的なヘアケア用品でのお手入れやカラーリング、パーマなどのスタイリングが可能です。一方で価格が高めで個体差があり、洗髪後のセットに手間がかかるほか、長期使用による色褪せや水分吸収による重さを感じる場合があります。

人工毛

人工毛ウィッグは安価で多様なデザイン・カラーが揃い、形状記憶性があって耐熱タイプならスタイリングも可能で、乾きやすく手入れが比較的簡単です。ただし独特のツヤで地毛とは馴染みにくく、静電気が起きやすいためウィッグ専用ブラシが必要なほか、パーマやカラーリングができず、専用のシャンプーやケア用品を使う必要があります。

人毛×人工毛ミックスウィッグ

人毛と人工毛の良さを兼ね備えており、人毛による自然なツヤ感と人工毛によるスタイリングの持ちや手入れのしやすさを両立しています。商品によって配合比率が異なるため希望に合わせて選べる一方、それぞれの素材のデメリットが混在する可能性があります。

快適な着用感を実現するポイント

長時間の着用を想定するなら、快適性は見た目と同じくらい重要な要素です。ここでは、快適な装着感を叶えるためのポイントを解説します。

通気性と軽量性

軽量・通気性の良い素材を選ぶといいでしょう。

通気性の良いネット素材を採用したウィッグは、汗や蒸れを軽減します。特に暑い季節や屋外での使用が多い方には必須の条件です。

サイズ・フィット感

普段使いのウィッグ選びでは、自然な見た目が最も重要です。自分の頭部とウィッグのサイズが合わないと不自然に見えるだけでなく、ズレや浮きの原因になり、長時間の着用も快適ではありません。

ネットショッピングで試着なしで購入する場合は、事前にメジャーで正確な頭のサイズを測定しておきましょう。フルウィッグと部分ウィッグでは測定方法が異なります。

フルウィッグの場合

うなじ中央の盆の窪から耳の上を通って前髪の生え際まで、頭部を一周させて測ります。

部分ウィッグの場合

カバーしたい部分の縦と横のサイズを測り、少し余裕を持たせたサイズを選ぶのがコツです。

サイズ選びに不安がある場合は、返品・交換サービスが充実しているショップを利用するとより安心です。アフターサービスの質もウィッグ選びの重要なポイントとなります。

ウィッグネットやインナーキャップの活用

肌に優しい素材やサイズが合ったウィッグネット・インナーキャップを使うと、摩擦や締め付け感を軽減し、汗やムレも吸収してくれます。

オーダーメイドやカスタマイズ

頭や髪型に合わせてオーダーメイドすることで、フィット感や快適さが大きく向上します。

着け心地のレビュー

「軽くてつけていることを忘れるほど」「締め付け感がなく快適」といったユーザーの声が多い製品は、着用時のストレスが少ないと評価されています。

購入を検討する際に、実際に使用した方のレビューを参考にするといいでしょう。

部分ウィッグのメンテナンスとスタイリング

部分ウィッグを清潔で美しく保つには、正しいメンテナンスとスタイリングが不可欠です。

以下に、メンテナンスとスタイリングの方法をまとめました。

日常のお手入れ

使用前後にウィッグ専用ブラシで必ずブラッシングしましょう。毛先から優しくとかし、絡まりを防ぎます。ウィッグ専用エッセンスやオイルスプレーを使うと、静電気や摩擦を抑え、ツヤや手触りも良くなります。

カールタイプは、ブラシの柄で絡みをほぐすようにし、カールを崩さないよう注意します。ストレートタイプは毛先から少しずつ、トップにボリュームがある場合はふんわり優しくとかしましょう。

シャンプー・リンス

着用頻度にもよりますが、1〜2週間に1回、または10回程度使用したらウィッグ専用シャンプーで洗います。

洗う前に必ずブラッシングし、絡みをほぐします。洗面器にぬるま湯とウィッグ用シャンプーを溶かし、ウィッグ全体をゆっくり浸して押し洗いします。トリートメントも同様に行い、すすいだ後はタオルで優しく水分を取ります。

乾燥は自然乾燥または冷風ドライヤーで。人毛の場合は8割ほど自然乾燥させてからブローやアイロンで整えると、ツヤや形がきれいに仕上がります。

静電気・チリつき・ツヤの対策

静電気や広がりが気になる場合は、ウィッグ専用エッセンスやパウダースプレーを使います。

人工毛の毛先のチリつきは、120〜140℃のストレートアイロンでゆっくり伸ばすと簡単にリセットできます(耐熱性を確認してください)。

ベタつきやテカリには微粒パウダーを使うと自然な質感になります。

スタイリングのコツ

人毛ウィッグはヘアアイロンやコテで自由にスタイリング可能です。人工毛は耐熱性かどうかを確認し、対応していれば同様にアレンジできます。

地毛とウィッグの境目をぼかすように分け目を調整したり、地毛と一緒に軽く巻いたりすると、より自然に見えます。

必要に応じて美容室でカットやトリートメントを受けるのもおすすめです。

保管方法

使用しないときはウィッグスタンドにかけて保管し、型崩れや絡まりを防ぎます。

長期間使わない場合は、ホコリを防ぐためにネットや袋に入れて保管しましょう。

美容院でのカット調整

購入後に美容師による微調整を加えることで、より自然に地毛となじませることが可能です。前髪やサイドのカットでよりフィット感が増します。

レディース部分ウィッグを実店舗で購入するメリット

実店舗での購入は、試着や専門スタッフのアドバイスを受けながら自分に合う自然な部分ウィッグを選べる点が最大のメリットです。特に初めてウィッグを使う方や、仕上がりの自然さにこだわる方におすすめです。一方で価格面では通販に比べやや高くなる傾向があるため、用途や予算に応じて選択すると良いでしょう。

実際に試着して自然さやフィット感を確認できる

実物のウィッグを手に取り、質感やつむじ部分の自然さを直接チェックできます。光の加減でのテカリ具合も確認でき、地毛との馴染みやすさを実感しやすいです。また、サイズ調整や装着感も試せるため、自分に合ったものを選べます。

専門スタッフによるアドバイスが受けられる

女性スタイリストなど専門知識を持つスタッフが、自分の髪質や顔型、希望に合わせて最適なウィッグを提案してくれます。装着方法やアレンジ方法の指導も受けられ、初めての方でも安心です。

その場でカットやスタイリングが可能

実店舗では購入後すぐに自分に合うようカットやスタイリングをしてもらえます。ウィッグの形状記憶だけでなく、好みのアレンジを加えて持ち帰れるため、より自然でおしゃれな仕上がりになります。

安心感と納得感が高い

実物を見て触れることで、通販にはない安心感があります。ウィッグの購入に不安がある方や、仕上がりにこだわりたい方に特に向いています。

アフターケアやメンテナンスの相談ができる

購入後のケア方法やメンテナンス、サイズ調整などの相談が直接できるため、長く快適に使いやすいです。

注意点

実店舗は家賃や人件費などの経費がかかるため、ウィッグの価格が通販より高くなる場合があります。

また、店舗が限られている地域もあるため、近くに信頼できる店舗があるか事前に確認すると良いでしょう。

オンラインショップの選び方

品質・自然さの確認

商品写真だけでなく、装着例や動画、購入者の口コミをしっかりチェックしましょう。

地毛と馴染みやすい色味や質感、つむじや分け目が自然に見えるかが重要です。

自分に合ったサイズ・形状

カバーしたい範囲や理想のヘアスタイルに合うウィッグを選びましょう。サイズやベースの形、毛量などが自分に合っているか確認します。

価格とコストパフォーマンス

オンラインショップは実店舗より価格が抑えられていることが多いです。価格帯やコスパ、アフターサービスも比較しましょう。

サポート体制・返品交換対応

サイズや色が合わなかった場合の返品・交換が可能か、カスタマーサポートが充実しているかも大切です。オンライン相談やカラー診断サービスがあるショップも安心です。

信頼できるウィッグメーカー

レディースの部分ウィッグを選ぶ際、品質・自然さ・アフターケア・実店舗の有無などを重視するなら、以下のメーカーが挙げられます。

評判の良いブランド紹介

アデランス(フォンテーヌ)

長年の実績があり、テレビCMでもおなじみの大手メーカーです。

「フォンテーヌ」ブランドは女性向け部分ウィッグの定番で、分け目やつむじの自然さ、アフターケアの充実、全国に多数の店舗がある点が大きな強みです。

既製品だけでなくオーダーメイドも対応しており、初めての方でも安心して相談・試着ができます。

レディーススヴェンソン

医療用ウィッグから普段使いまで幅広く展開し、つむじ部分に人工皮膚を採用するなど自然な仕上がりにこだわっています。

全国43店舗で試着や相談ができ、スタイリストによるカットやスタイリングも受けられます。

他社製品の下取りやサイズ交換も可能で、アフターケアも充実しています。

リネアストリア

累計販売数20万個以上の実績があり、通販でも手厚いサポートが受けられます。

人毛100%や人毛ミックスなど自然な質感の商品が豊富で、価格も比較的リーズナブルです。

直営サロンや認定サロンもあり、実際に試着できるサービスも整っています。

ブライトララ

2009年創業の日本メーカーで、通販を中心に展開しています。

人毛ミックスや人毛100%の部分ウィッグが7,000円台からと価格帯も幅広く、返品・色交換サービスも充実しています。

幅広い年代に支持されており、楽天やAmazonなど大手ECでも購入可能です。

Classy wig

オンラインでの採寸やカウンセリングを通じて、完全オーダーメイドかつ自然な仕上がりのウィッグを提供しています。

国産パーツのみを使用し、職人による「1本植え」技法で分け目や生え際の自然さと髪の立ち上がりが抜群の仕上がりです。

店舗や広告費を削減して完全オンライン販売にすることで、オーダーメイドでありながら低価格を実現しています。

購入後の調整は無料で2年間の保証が付き、オンライン相談やアフターケアも充実しているため、ウィッグ初心者の方も安心してご利用いただけます。

まとめ

自然に見える部分ウィッグを選ぶためには、「つむじの再現度」「地毛とのなじみ方」「素材の快適性」といったポイントを押さえておくのがいいでしょう。加えて、日常的なお手入れとスタイリング次第で、ウィッグの魅力はさらに引き立ちます。

今回ご紹介した製品やブランド、選び方のポイントを参考に、ぜひご自身に最適な一着を見つけてください。見た目だけでなく、気持ちまで軽くなるようなウィッグとの出会いを、心から願っております。

ウィッグに挑戦してみたいけど、買ってみて失敗したらどうしよう、という方にまず少しリーズナブルなウィッグから挑戦してみてはいかがでしょうか。
もしそこのウィッグの毛質や扱いやすさの相性が良ければ、違うスタイルのウィッグも挑戦してみて日によって変えてしようしてみてもいいですね!

classy wigでは、公式LINEで価格やオーダメイドウィッグの特徴から、ウィッグの付け方まで質問や相談を受け付けております。以下のリンクから友だち登録をいただき、お気軽にご相談ください。

LINEで相談する 無料試着&オンラインカウンセリング受付中
無料カウンセリングボタン
監修者 眞子 桂子(まなご けいこ)

監修者
眞子 桂子(まなご けいこ)

美容ケアの専門家/医療美容師/セラピスト芸人【千と桂】katsuraco
東松山市應援團(親善大使)

薄毛・脱毛症などの見た目の悩みを抱える方々に寄り添い、独自の美容療法を展開。髪や肌、心のケアを重視し、似合わせウィッグの提供や頭皮ケア、健康相談を行う。また、自身の経験を基に東洋医学や心理学を学び、2015年に髪と肌、心の相談室「KAMI結」を設立。2017年には外見の悩みを抱える方々のためのプライベートサロンを開業し、訪問美容やアピアランスケアにも力を注いでいる。

さらに、「美容で生きる力を届ける」をテーマに講演活動を行い、映画『あなたへつなぐものがたり』を製作。2022年には完成披露上映会を開催するなど、多方面で活躍中。

役職

  • 一般社団法人 医介連携いきがい協会 代表理事
  • KAMI結 代表
  • NPO法人 福祉ケアサポート理美容協会 理事
  • あなたへつなぐプロジェクト 実行委員長
無料カウンセリングの背景画像
無料カウンセリングボタン
無料カウンセリングボタン